- HOME >
- にーふ
にーふ

いまいちハマるものが見つけられず、20~30代で迷走し続けたあげく、42歳のときにうつ状態になり、その後、人生を再出発すべくブログを始める。僕みたいにパソコン苦手なおっさんでもわかるように、わかりやすさをモットーに記事を書いてます。
これだけスマホが主流になっている現代でも、30代以上になればちゃんとした時計の一つでも欲しくなりますよね。 僕は以前、高級宝飾品店で腕時計も扱っていたことがあるのですが、働き盛りの男性を中心に真剣に最大限ローンを組んでまで購入を考えている人はけっこう多いです。 しかし、最大限ローンを組まなければならないくらい、普通のサラリーマンにとって、いわゆる「いい腕時計」というのは手の届かない高級品になります。 しかも、スマホが主流となっている現代では、腕時計への知識があまりないこともあってか、購入後の ...
腕時計の月額制レンタルサービス「KARITOKE」にはWebだけでなく、リアル店舗での「KARITOKE STORE」があります。 腕時計という商品の特性上、試着してから借りられたら、一番安心ですよね。 僕は、ブランド腕時計の販売のお仕事をした経験がありますが、お客様の中にはネットや雑誌、ショーケースを眺めているのと、実際に身に着けてみるのとでは、かなり思ってたのと違ってたなんて人もけっこう多数派でした。 試着してみると、腕時計の大きさや重さ、肌との色の相性など身に着けて初めてわかることがた ...
最近流行りのサブスクの中でも、個人的には神サービスクラスだと他記事でもお伝えしている腕時計レンタルサービス【KARITOKE(カリトケ)】。 サービススタートからの歴史はまだ浅いですが、2019年9月30日時点ですでに会員数は2万人を突破しているという大人気のサブスクといえるでしょう。 しかし、運営している「ななし株式会社」は正直あまり名前の聞き覚えのない会社ですよね。 それでも、2万人以上の会員数を誇るサブスクを運営しているなんて、いったいどんな会社なんでしょうか。 また、サ ...
ウブロやロレックスといったガチな高級ブランド腕時計って、100万円前後は当たり前だし、上を見れば200万円以上もゴロゴロしています。 仮に頭金なしでも、無金利で月に2~3万円のローンを組めば、手に入れることは不可能ではありません。 しかし、冷静になって考えると、普通のサラリーマンで月に2~3万円の固定費が、5年間(60回の場合)続くと思うと怖くないですか? 僕は宝飾店で働いていたときに、ローンを進める側だったのですが、勢いで購入しようとしている人に冷静になるように促したことが、 ...
2020年に入って世界的な感染拡大が連日のトップニュースになっている「新型コロナウイルス」、東京五輪が延期になったり、様々なイベントや活動が自粛や延期、中止になっていますよね。 日本国内でも感染者数は増加の一途をたどっていますし、芸能人の死をきっかけに急に身近に感じた人も多いのではないでしょうか。 コロナウイルスの感染者数とは別に、不急不要の外出自粛やロックダウン、テレワーク・リモートワークのように感染拡大を防止するための対策も挙げられています。 「外出できない」「人混みは避ける」「感染した ...
娘が保育園で『プリキュア』の存在を知ったのが、ちょうど今回の記事に取り上げた『HUGっと!プリキュア』の始まる1か月くらい前でした。 僕がこの手のアニメを見るのは『セーラームーン』以来(と言ってもほとんど見たことはないレベル)なので、ハッキリ言って未知の世界だったし、この時すでに50人近い歴代のプリキュアが存在していました。 「噂には聞いていたけど、なんちゅー世界だ」というのが、アニメ放映を娘たちと見始めるまでの正直な印象でした。 しかし、43歳のおっさんが、ここからガチで毎週欠かさず観て、 ...
ほとんどの人の手にスマホが普及している現代で、【時間を知る】ために必要なものは、もはや時計じゃなくてもいい時代になりました。 「じゃあ、腕時計っていらないじゃん」 そう思う若者も実際多いですし、実は僕も学生の頃は「携帯電話があればいい派」でした。(まだスマホのない時代だったもんでw) しかし、僕はおっさんになった今、あらためて「やっぱり腕時計のいいのを一つは持っておくべきだよな」と思うようになりました。 そこで本記事では、このスマホがあればなんでもできるような時代に、あえて腕時計が必要なの理 ...
仲直りしたいけど、話しかけるのなんか怖いしな… でもこの気まずい空気をどうにかしたい… 夫婦げんかって、些細なことが原因で始まってしまうことが多いですが、問題はどうやって通常運転に戻すかですよね。 ケンカした手前、自分から謝りに行くのもなんだかしづらいし…。早いとこ、いつものような生活に戻ってほしい! ケンカでは強気な旦那さんもけっこう「言い過ぎたかな…」と少しは反省していることが多いのですが、売り言葉に買い言葉でエスカレートしたケンカの後始末に困ることが多いですよね。 そこで本記事では、旦 ...
普段、僕たちが当たり前のように使っているスマホですが、実はホントのところの意味がわからない単語ってありませんか? ちなみに僕は機械音痴なうえに、インターネットの専門用語みたいなのはもっと苦手なので、普段は知ったかぶりしてることが多いです。 しかし、スマホの機種変更のときや、改めてスマホの中の整理をしたいなって思ったときに、検索して出てくる説明には当たり前のように専門用語が出てきますよね。 そこで本記事では、「実はスマホやインターネット関連の基本的な専門用語を知ったかぶりしてました!」という人 ...
既婚者の男性の方、もしくは彼女と同棲中の彼氏さん、あなたは家事をパートナー一人に押し付けていませんか? 世の奥様方のTwitterやブログなどを拝見するとよく見かける話題が、旦那さんが家事を手伝ってくれない、協力してくれないことによる「家事のワンオペ」についての不満です。 僕の周りでもリアルでよく聞く話ではありますが、世の男性諸君は愛するパートナーと末永く暮らしたいのであれば今の時代、家事の分担や協力は不可欠ですよ。 そこで本記事では、世の女性陣の不満を踏まえつつ、ではどんなふうに家事に関わ ...