簡単に美味しいワインを選びたいなら料理に合わせればいい【ワイン入門編】

ワイン

簡単に美味しいワインを選びたいなら料理に合わせればいい【ワイン入門編】

こんな方におすすめの記事です

  • 初心者でもおいしいワインを選びたい
  • 料理に合うワインの選び方を知りたい

 

なんとなく「今日はワインが飲みたいな~」とワインコーナーに来たものの、毎度のことながらどれを買ったらいいのやら…。

なんてことありませんか?

 

いざ、ワインコーナーまでたどり着いても、何語かわからない表記だらけで、右往左往した挙句、お店のおすすめワインを買って帰る…。

よくある光景ですし、僕もはじめの頃は同じ事ばっかりやってました。

 

実はワインの専門店、もしくはワイン推しのお店でもない限り、「おすすめのワイン」はお店側として「売らなければならない」ワインです。

メーカーやお酒の卸業者との商談で仕入れた、特売などの条件付きのものや、一押しの新商品などがこれにあたります。

 

あとは、自社商品(PB:プライベートブランド)ですかね。

なので資格保持者かよほどワインに詳しく、お客様の要望に合わせたワインが説明できる店員さんでもいない限り、売らなければならないワインに誘導されるでしょう。

 

しかし、スーパーなどのアルバイトやパートの面接を受けて、たまたま酒コーナーに配属された人たちを責めても仕方ありません。

そこで本記事では、自分でワインを選ぶ時にどんなコツがあるのか、ワイン初心者さんでも出来る、おさえるべきポイントを紹介します。

 

目次

ワインを選ぶ時のコツは料理に合わせて選ぶ

ワインを選ぶ時のコツは料理に合わせて選ぶ

 

ワインを飲む時って、料理やおつまみといっしょに飲むことが多いはずです。

なので、ワインを選ぶ時は、まずどんな料理やおつまみをいっしょに食べるのか、たとえば今夜の夕食のメニューは?とか考えながらワインを選ぶといいですよ。

 

ワインに慣れてくると考える順番が逆になり、「このワインを飲みたいから今日は〇〇にしよう」といった具合に、ワイン基準で料理やおつまみを選ぶようなことも出来ちゃいます。

メモ

ワインと料理の相性を、結婚にたとえて「マリアージュ」といいます。

 

食べ合わせの料理によっては、相性が悪いと赤ワインの渋さが際立ったり、魚介類などの生臭さが強調されたりして、なかなか悲惨なことになります。

しかし、料理との相性がいいワインだと、飲みやすいまろやかなワインに変身したり、料理もワインも「あれ?こんなに美味かったっけ?」なんてことも起こります。

 

というわけで、ワイン選びに困ったら、まずはどんな料理といっしょに飲むかを考えてみましょう。

料理に合わせるといっても「どんなふうに?」という疑問があるかもしれません。

 

そこでワインと料理を合わせるポイントを紹介しますので、メモっておいてくださいね。

ポイント

  • 料理の色で合わせる
  • 料理の味の重さで合わせる
  • 料理の方向性で合わせる
  • 料理の出身地で合わせる
  • 困ったときはスパークリングワインかロゼワイン

 

ワインと料理の色を合わせてみよう!

ワインと料理の色を合わせてみよう!

 

ワインと料理を合わせるときの一般的な方法として、肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインという定番の合わせ方がありますよね。

もちろん、基本的には間違いではなく、一番無難な方法です。

 

ステーキのように、こってりとした肉汁に濃厚なお肉の味わいには、渋みの強めながっしりとした赤ワインがたしかによく合いますし、さっぱりした白身のお魚にはスッキリ辛口の白ワインがよく合います。

 

しかし、料理の種類って、非常に多岐にわたりますよね。

さっぱりとした鶏肉料理やしゃぶしゃぶなどの肉料理もあれば、濃厚なソースのかかった魚料理もあります。

 

そこで超簡単で、しかもかなり応用の効く、ワインと料理を併せる方法はずばり『色』です。

色ってどゆこと??と思うかもしれませんが、料理の見た目や原材料、ソースやたれ、スープの色に合わせて、ワインの色を大まかに選ぶということだけなんです。

 

たとえば、今日はトロ(マグロ)のお刺身が食べたかったら赤ワイン、鶏肉のクリーム煮が食べたかったら白ワイン、でもビーフシチューなら赤ワインで、白湯スープ鍋なら白ワインなどなど。

トマトソース系のパスタであれば赤ワイン、ホワイトソース系であれば白ワインといった具合に、料理に使われている具材やタレ、ソースの色のイメージとワインの色を合わせるんです。

 

なんとなく、イメージがついてきましたか?

メモ

和食で使う調味料の醤油は、意外と赤ワインとの相性が良かったりします。醤油をつけて食べるお刺身や、味付けに醤油を使う肉じゃがなんかにも、意外と赤ワインはとっても合いますよ。

 

その料理の味は重い?軽い?

その料理の味は重い?軽い?

 

これはもう単純に、料理が「こってりしている」か「さっぱりしているか」で選びます。

こってりしている料理であれば、色の濃くてどっしりとした重たいワインが合いますし、さっぱりしている料理であれば、色の鮮やかなスッキリとした軽いワインがよく合います。

 

たとえば、同じ魚料理でも、ぶりの照り焼きであれば濃厚な赤ワインが合いますし、カルパッチョのようなさっぱりとしたものであれば、スッキリ爽やかな白ワインが合います。

 

料理の味の方向性を考える

料理の味の方向性を考える

 

ワイン初心者さんには難しい考え方なんですが、料理の方向性を知ることも、ワインとの相性を探るポイントになります。

簡単にいうと、香草系を使った料理には、ハーブの香りを持つワイン、バターたっぷりの料理であれば、木樽の香りのするちょっとリッチなワインが合います。

 

また、あえて反対なものを組み合わせてもいい場合があります。

たとえば、天ぷらにはさっぱりとした白ワインだと口の中がスッキリとしますし、辛~い料理には甘めのワインだとまろやかに感じたりもします。

 

正直、かんたんな説明がしにくいところではありますが、普段料理をされている方のほうが、ピンときやすいかもしれませんね。

まぁ、わかりにくかったら、ここはスルーしてもらっても大丈夫です。

 

ワインと料理の出身地を合わせてみる

ワインと料理の出身地を合わせてみる

 

これも、王道的なワインと料理の合わせ方ですが、ワインの醸造された地域や国の料理には基本的にその国の料理が合います。

なぜなら、その国で生活している人たちの舌が、ワインの味を決めてきた歴史があるからです。

 

丹精込めて造ったワインを、わざわざ異国の料理で乾杯することはないですよね。

なので、フランス料理にはフランスワイン、イタリア料理にはイタリアワイン、もちろん日本料理には日本ワインといった具合に選んでみても大丈夫です。

 

ちなみに、ワインと一緒に食べるものでよく連想される、ピザやパスタ、チーズなどはイタリアが有名なものが多いので、ヘタなフランス産のワインを選ぶよりは、イタリア産のワインを選んだほうが相性が良かったりします。

 

ステーキやバーベキューなど、豪快なお肉料理が連想される国といえば…?そうですね、アメリカやオーストラリア、チリなどが、豪快にお肉に食らいついてるイメージがありますよね。

なので、単純に豪快なお肉料理に合わせやすいのは、そういった国の赤ワインが合わせやすいんです。

 

困ったときはコレ!スパークリングワインかロゼワイン!

困ったときはコレ!スパークリングワインかロゼワイン!

 

これは僕が、某ビールメーカーにいたときからよく使っていた文句ですが、「困ったときはスパークリングワイン」でほぼ間違いないですよ、ホント。

スパークリングワインは、合わない料理のほうが少ないと言ってもよく、飲むと口の中をリセットしてくれるので食事も進めやすいのが特徴です。

 

意外かもしれませんが、焼肉やバーベキューにも相性がいいんですよ!

みんなでワイワイガヤガヤするときに、スパークリングワインがあれば、なぜか異様に盛り上がりますしね。

 

なので判断に困ったら、スパークリングワインを選ぶといいですよ。

関連記事
スパークリングワインはどうやって作ってるの?泡の秘密と特徴をわかりやすく解説!【ワイン入門編】
スパークリングワインはどうやって作ってるの?泡の秘密と特徴をわかりやすく解説!【ワイン入門編】

こんな方におすすめの記事です スパークリングワインってどうやって作るの? スパークリングワインが人気の理由とは スパークリングワインを美味しく飲みたい なにかと乾杯の席で、よく見るようになったスパーク ...

続きを見る

 

また、ロゼワインもかなり優秀な強い味方です!

ロゼワインは、赤ワインと白ワインのいいとこどりとはよく言われたもので、ホントにお肉料理でも魚料理でも、すんなりあってくれます。

 

特に、赤ワインや白ワインが苦手な料理であるエスニック料理や中華料理との相性も良く、ピリッとしたちょっと辛い系の料理にも比較的合わせやすいです。

 

ロゼワインって、甘くてかわいらしいピンクのイメージを持っている人が多く、女性の飲むワインだという認識が日本ではまだ根強く残っています。

しかし、ここ数年でロゼワインは圧倒的に辛口のものが増えているので、さまざまな料理と合わせやすいワインが多いですし、スマートにロゼワインを選べる男性は意外とおしゃれなイメージがあったりしますよ。

関連記事
ロゼワインの作り方をわかりやすく解説!あの美しいピンクはこうやってつくられる【ワイン入門編】
ロゼワインの作り方をわかりやすく解説!あの美しいピンクはこうやってつくられる【ワイン入門編】

こんな方におすすめの記事です ロゼワインってどうやって作られてるの? ロゼワインは赤ワインと白ワインを混ぜてるの? ロゼワインを美味しく飲みたい   ロゼワインって、赤ワインと白ワインを混ぜ ...

続きを見る

 

どうしても自分でワインが決められないときは?

どうしても自分でワインが決められないときは?

 

ここまで紹介してきた方法で慣れてくると、ある程度は料理との相性を考えつつワインを選べるようになります。

しかし、最初のうちは、やはりビビりますよね。

 

ワインのラベルに書いてある言葉は、造られた地域の言葉なので、それこそ慣れてこないとさっぱり見当もつきません。

逆に慣れてくると、ボトルの表や裏側に貼ってあるラベルの情報で、なんとなくどんなワインなのかわかってきますので、ワイン選びもしやすくなります。

 

それでも慣れるまでは読めないし、意味がわからないというときは、素直に店員さんに聞きましょう!

といっても、スーパーの店員さんは、ほとんどがパートやアルバイトなので、例外を除いて店員さんに聞いてもわからないことのほうが多いと思います。

 

どうしても「こんなワインが飲んでみたいんだぁ!」というときは、やはりワインの専門店に行ってみるのが一番早いですし、失敗もほとんどないです。

ソムリエもしくはワインエキスパートの資格保持者は、めっちゃハードな勉強をしているので、かなり的確に答えてくれますよ。

 

ワインを選んでもらうときの、質問のポイントは以下の通りです。

この辺りを聞いておけば、店員さんも探しやすいですよ。

メモ

  1. 予算はいくらまで?
  2. どんなシチュエーション(自宅?外食?プレゼント?)で飲むのか
  3. どんな料理と合わせたいのか
  4. あなたの好みのワインのタイプ(赤?白?軽め?重め?甘い?辛い?など)
  5. あなたが普段飲んでいるワインはどんなワイン(見栄を張らずに)
  6. 好きなワインの産地やブドウ品種をわかる範囲で

 

このあたりを軸に選んでもらうと、大外れはまずないでしょうし、ひょっとしたらお気に入りの1本に出会うかもしれません。

基本的には、予算とメニュー、もしくは好みのワインがわかっていれば、いいところを選んでくれますし、大事な人との記念日に飲みたいのであれば、それに見合ったものを選んでくれます。

 

「こんなワインが飲んでみたい」というのを、素直に伝えてみるのもアリですね。

関連記事
ワインはどこで買えばいい?購入方法によるメリットと注意点をわかりやすく解説!
ワインはどこで買えばいい?購入方法によるメリットと注意点をわかりやすく解説!

こんな方におすすめの記事です ワインはどんなとこで買うのがいい? 通販と店頭で買うのはどっちがおすすめ?   最近ではスーパーだけでなく、コンビニでもワインに力を入れているようで、ちょっとい ...

続きを見る

 

おまけ①:僕のトホホなワイン選びの失敗談

おまけ①:僕のトホホなワイン選びの失敗談

 

僕がまだ、ワインに興味を持ち始めたころに、ワインの専門店で知ったかぶりをして店員さんに話を合わせてしまい、ものすごく重たくて、まぁまぁ高価な赤ワインを購入したことがあります。

お店の方も、僕のことをワインが大好きで、かなり本格的なものを探していると思ったんでしょうね。

 

当時は「なんて渋くてすっぱい、美味しくないワインなんだ」と思いながらも、「これがプロが選ぶワインか~」と素直に本物の味だと思い込んで、がんばって飲み干しました。

しかも、キンキンに冷やしてしまっていて、冷凍ピザとかでウインナーを食べながら飲んでたんですよね、確か。

 

こんな経験もあってか、次からは素直に聞くようになりました。

「ワイン初心者であること」「飲みやすいものがいい」「渋すぎないのがいい」「2,000円台までのものにしてほしい」などなど。

 

こんな条件で選んでもらったワインは、とっても飲みやすくて、しばらくの間、そればかり購入していました。

わからないときは、素直に聞くのが一番です。

 

おまけ②:おすすめのワイン生産国2選!

おまけ②:おすすめのワイン生産国2選!

 

ワインに慣れるまでは、変に高いワインに手を出すと、先ほどの失敗談ではありませんが本格的な「むずかしくて美味しいワイン」を手にすることが多くなると思います。

ある程度ワインの経験値がたまれば、わかってくるおいしさもあるのですが、最初はよくわからないのが普通です。

 

そこで、僕が飲みやすくて大好きな、ワイン初心者さん向けのワインの生産国を2つ紹介しますので、どうしても選びきれないときは参考にしてみてください。

 

イタリア

1つ目は、ヨーロッパの中からイタリアをおすすめします。

お値段の割に美味しい、コスパの良いワインに当たる確率が高いです。

 

飲みやすさもおすすめですが、なんといっても冷凍食品や惣菜などで、簡単調理の美味しい料理が多いのもありがたいです。

ピザにパスタにカルパッチョ♪

 

これらのイタリア出身の料理は、赤でも白でも合わせやすいので、選びやすいのではないかなと思います。

ヨーロッパ圏内で他におすすめとしては、スペイン産のワインも安くて美味しいのが多いですよ。

 

チリ

ヨーロッパ以外で安価で飲みやすくて、手に入りやすいワインといえば、断然チリワインです!

2国間協定で関税が安くなってから、日本の輸入ワインでは1位の座にいらっしゃいます。

 

チリワインのいいところは、単一ブドウ品種(一つのブドウ品種のみで造られているワイン)のものが多いところですね。

ヨーロッパのワインの多くは、ブレンドしてあるものが圧倒的に多いのですが、ワイン新興国(ワインの歴史の浅い国)は単一のものが多いです。

 

なのでブドウ品種の味を知る、もしくはワインに慣れるまでは、わかりやすい単一のワインがおすすめなのです。

 

他にも、ワインの歴史が浅い国では南アフリカのワインもおすすめですが、スーパーなどではまだまだ品揃えが薄いので、興味のある方はリカーショップか、ワインの専門店で探してみてください♪

 

まとめ

今回の記事では、ワインを選ぶポイントを書いてみましたが、「色を合わせる」はかなり応用が利くので覚えておいて損はないです。

ワインには、数えきれないほどの銘柄があるうえに、造られた国や地域によって味わいも異なります。

 

うろ覚えだと似たようなラベルも多い中、「いつもと違うところで飲んで美味しかった、あのワインをもう一度飲みたい!」とか思ったときに、まず間違いなく困るでしょうし、再会は難しいでしょう。

 

個人的におすすめしたいのは、あなたが実際に飲んでみて美味しいと思ったワインのラベルを、スマホなどで写真に撮って残しておくことです。

そうすれば同じものを探すときに便利ですし、お店の方に質問したいときに、「このワインが美味しかったんですが同じようなワインないですか?」といったように自分の好みもわかりやすく伝えられます。

 

ワインのラベルを丁寧にはがして、ノートに貼って記録をつけている人もいますよ。

画像にしても記録にしても『あなたのだけのワイン史』が出来上がるので、これもまた楽しみの一つになります。

 

スマホの中にワインフォルダがあるだけでも、知らない人からすれば「おーっ!」ってなりますしね。

また、最近ではInstagramに、ラベルや味の感想などをメモ代わりに記録している人もよく見ます。

 

InstagramやTwitterでは同じワイン仲間が出来るので、これもまた勉強にもなるし、自分の知らないワインを知るきっかけにもなります。

安いワインばかりで恥ずかしいという人もいますが、僕も安いワインしか載せたことがないので安心してくださいw。

 

詳しい人に、いろいろなことを教えてもらえるので、けっこう楽しいですよ。

以上、今回はおいしいワインを選ぶなら、料理に合わせるといいです、という記事でした。

-ワイン