- HOME >
- にーふ
にーふ

いまいちハマるものが見つけられず、20~30代で迷走し続けたあげく、42歳のときにうつ状態になり、その後、人生を再出発すべくブログを始める。僕みたいにパソコン苦手なおっさんでもわかるように、わかりやすさをモットーに記事を書いてます。
こんな方におすすめの記事です 初心者でもおいしいワインを選びたい 料理に合うワインの選び方を知りたい なんとなく「今日はワインが飲みたいな~」とワインコーナーに来たものの、毎度のことながらどれを買ったらいいのやら…。 なんてことありませんか? いざ、ワインコーナーまでたどり着いても、何語かわからない表記だらけで、右往左往した挙句、お店のおすすめワインを買って帰る…。 よくある光景ですし、僕もはじめの頃は同じ事ばっかりやってました。 実はワインの専門店、もしくはワイ ...
こんな方におすすめの記事です ワインはどんなとこで買うのがいい? 通販と店頭で買うのはどっちがおすすめ? 最近ではスーパーだけでなく、コンビニでもワインに力を入れているようで、ちょっといいワインや、直接買い付けしているようなものまで見られるようになってきました。 実際のところ、ワインを購入する場所でいえば、スーパーが一番多いと思いますが、中にはワイン専門店や通販でしか買わない人もいます。 ワインを売っている場所はたくさんありますが、置いてあるワインの種類や保存方法、店員さんの知 ...
こんな方におすすめの記事です ワインに賞味期限ってあるの? ワインのおいしい飲み頃ってあるの? 「ワインって賞味期限あるの?」「ワインって長いこと置いとけば、美味しくなるんでしょ?」 実は、スーパーのお酒コーナーにいると、ワインを含め、お酒の賞味期限についての質問ってよくあるんですよ。 ビールやチューハイには缶の底部分に、賞味期限が印字されているのを見たことがあると思います。 しかしワインの場合、エチケット(ラベルのこと)やボトル、蓋の部分など、どこを見ても賞味期限らしきものは見当たりません ...
こんな方におすすめの記事です ペットボトルのワインってまずいの? ペットボトルと瓶のワインってなにか違うの? ここ数年でスーパーやコンビニのワインコーナーでも、パッと見ただけではわからないような、ペットボトルタイプのものをよく見かけるようになりました。 触ってみると、意外と柔らかいし、持っても軽いので驚く人もいます。 しかし、不思議なものでペットボトルとわかると、なぜか安っぽく感じてしまいますよね。 ワインはどちらかというとちょっとセレブな、高級なイメージがあるせいか、ペットボトルに違和感を ...
こんな方におすすめの記事です 赤ワインをこぼしてしまったときの対処法が知りたい 赤ワインのシミを落とす方法が知りたい 白い服を着ているときに限って、食事中にしみになりやすいものがかかってしまう…。 カレーライスやシチューにミートスパゲティ、デミグラスソース、そしてワインもその中の一つですよね。 えっ!?いつの間に服についたの?っていうくらい、しれっと服についてて、見つけたときには、楽しい時間が一瞬で終わっちゃいますよね。 でも、ついてしまったものを悔やむより、ササッとシミの対処 ...
こんな方におすすめの記事です プレゼントにワインを選ぶ時のポイントが知りたい ワインギフトの失敗例が知りたい ワインをプレゼントしたい ここ数年で、母の日や父の日、バレンタインデーやそのお返しに、ワインをプレゼントする人が増えているようですね。 以前は、甘くて飲みやすいリキュール類やプレミアムな清酒、焼酎をよく見かけましたが、ワインのスペースは消えることなく、むしろ年々広がってきているようにさえ思えます。 その時その時の流行もあるのでしょうけど、ワインをプレゼントとして選ぶこと ...
こんな方におすすめの記事です 季節に合わせたワインの選び方が知りたい人 ちょっとしたワインと食事の合わせ方を知りたい人 突然ですが、あなたのどの季節が好きですか? 僕は春が好きなのですが、花粉症がひどいのであまり外に出られません。 それでも春が好きな理由は、ぽかぽか陽気と桜が咲き乱れる風景が大好きなんです。 花粉症がひどいと嗅覚と味覚が鈍くなってしまうので、ワインを存分に楽しめないのがけっこうツラいところですが…なんだか致命的ですよね(苦笑) 日本の ...
こんな方におすすめの記事です ワインに合うお菓子が知りたい 女子会とかでおしゃれな雰囲気を出したい パートナーとワインを飲む時のアテが知りたい 「ワインが飲みたいな~」って思ったときに、慣れてないと意外と困るのが、簡単に準備できるおつまみ的なものですよね。 ワインのお供といえば、チーズや生ハムみたいに、ちょっとおしゃれなものを思い浮かべちゃいますよね。 でも、ワインのことをまだあまりよく知らいないころに、ググってみても、その相性の多さに驚くのではないでしょうか。 そもそも、チー ...
こんな方におすすめの記事です ワインのテイスティングってどうやるの? テイスティングって何をやってるの? ワインのテイスティングって、とっても専門的で難しそうなイメージありませんか。 「ウーム、、、これは何年物のワインでフランスの○○地方△△村の畑でつくられたもので、ほにゃららのアロマが心地よくほど良いタンニンもまた素晴らしい……」 なんて、マンガやドラマの風景が頭の中で再生されていませんか。 確かに、ワインのテイスティングは香りや色、少量のワインから、ワインのル ...
こんな方におすすめの記事です ワインの便利なアイテムってどんなのがあるの? ワインを形から入りたい人 スーパーなどで、ワインを売ってるコーナーの近くに、ひっそりとワインに関するアイテムが陳列してあるのを、見たことがありませんか。 近年のスクリューキャップの普及で、コルク栓を開けるための道具が、必ずしも必要というわけでもなくなったので、ワイン関連のアイテムコーナーに立ち寄る人が少なくなっている傾向があります。 しかし、ワインの醍醐味は、やはりコルク栓を開けるところから始まりますし ...