「石の上にも3年」という言葉に縛られている大人って多いですよね。
別に否定するわけでもないし、継続してがんばることで得られるものがあることも理解しています。
僕の場合、10回以上転職を経験していることもあって、1年未満の職場もあれば、10年近く働いていた職場もあります。
契約形態もアルバイトから正社員までさまざまでしたが、どこの職場でも「3年はがんばってみようよ」というアドバイスをいただきます。
では、「最低でも3年働いたほうがいい」という教訓は、現代においても必要なのかどうか?
本記事では、10回以上の転職歴を経験した僕の視点から、3年我慢することの意味を考察してみます。
本気で転職を考えている人への参考になれば幸いです。
目次
最低でも転職には3年我慢しないとダメ?
最低でも、ひとつの職場や会社で3年は辛抱して、仕事をやり抜いたほうがいいという教訓は、現代においても残っていますよね。
「石の上にも三年」という言葉が、呪縛を生んでる気さえします。
僕の経験からいえるのは、今の仕事に「まったく」やりがいや面白みを感じることができないのであれば、さっさと転職したほうが吉です。
苦痛しか感じないと本人が認識している以上、そこでの労働は何も生みません。
逆にいえば、不平不満もあるけど、やっててやりがいを感じることもあるのであれば、下手に環境を変えるべきではないですね。
どんな仕事に転職しても不平不満って必ず出てきますが、「やりがい」を感じることのできる職場は希少だと思います。
なぜ最低でも3年は働いてから転職しろといわれるのか?
では、なぜ最低でも3年は働いたほうがいいと言われるのでしょうか。
これには次のような、雇い主側である会社の事情と期待が込められています。
まず、3年は働いてくれないと、その人の会社への貢献度がはかりにくいという点があります。
実際に働いてみるとわかると思いますが、最初の1年はどんなに慣れても、時期によっては初めてのことが出てきます。
つまり、1年をやり抜いて、初めて「一通り」の業務を経験することになります。
そして2年目で、どこまで業務を自分の力でこなせるか、3年目で教える立場として成長できているかどうかが期待されます。
もちろん、職種によっては、能力次第でどんどん昇格していくこともありますが、日本ではなんだかんだで順番待ちをするような序列化制度が暗黙の了解で残っています。
どんなに会社が実力主義を打ち出していても、自分より長く働いている人を立てる文化があるんですよね。
そして、新人を教育している側の先輩や上司の立場もあります。
せっかく教えてもすぐにやめられては、その時間は無駄になってしまいますよね。
どうしても覚えられない、仕事ができないという能力的な問題を除けば、会社からすれば、後輩を育てられない社員の評価はあまりよくならないのは当然のこと。
でも知っておいてほしいのは、自分ではなんとかうまく指導できていると思っていた後輩が、ある日突然「辞めます」って言ってきたときのショックってかなり大きいんですよ。
もうね、自分を全部否定されたくらいの「絶望」クラスです。
3年経たずに仕事を辞めることのデメリット
3年といわず、1年も経たずに仕事を辞める人がかなり多い中で、現実的なデメリットも知っておいたほうがいいと思うので、紹介しておきますね。
まず、当たり前ですが、短期間での退職を繰り返せば、特に正社員としては採用されにくくなります。
「ウチで採用しても、長続きしないんじゃないか」という懸念は、持たれても仕方がないですよね。
また、コロコロ仕事を変えていることで、志望の動機が適当であると見られます。
つまり、どんなにやってみたい仕事を見つけても、「とりあえず」就職したいんだなと思われます。
そして、けっこう痛いのが、同じ職種への就活をした場合、前職での経験は加味されにくいです。
端的にいえば、即戦力として見られにくいんですね。
もちろん前職で、短期間でもなにかしらの成果をあげていれば、話は異なりますが、そんなのはレアなケースです。
むしろ、同じ職種を受けるのに、前職ではさっさと辞めてしまったというデメリットがつくことは、念頭に置いておきましょう。
会社の経営自体が厳しいご時世で、ともに歯を食いしばってくれる社員を望んでいる企業は多いでしょう。
雇う側からすれば、せめて3年は我慢してでも働いた「実績」のある人のほうが、信用できるのは仕方がないことかもしれません。
転職を迷いながらの3年以上の我慢が生み出した天国と地獄【体験談】
それでは、じっさいに僕が転職を迷いながら、3年以上、我慢して働いてみて体感した「天国と地獄」をご紹介しましょう。
まずは、転職に迷っている人が知りたい「地獄」からいきますね。
3年以上「我慢」して働いたことでみた地獄
まずいえるのは、いいのか悪いのか「我慢」がふつうになります。
なので、思考停止で惰性で働くようになっちゃいます。
会社にとっては都合がいいのかもしれませんが、出世欲もなく、ただただ目の前の仕事をこなす毎日です。
マヒしていてわかりませんでしたが、いま思うとゾッとするような日々ですよね。
そして、この思考停止期間が招いた地獄が、転職の適齢年齢を逃すことです。
「もっと早く決断していれば」という後悔の中で、年齢的にハードルの上がっている転職活動をしなければなりません。
しかも、思考停止で働いていると、武器になるような「実績」という武器を得にくいので、転職活動にプラスにならないんですよね。
我慢して長期間がんばったあげく、転職しにくくなるという地獄を体感しました。
田舎では特に厳しい現実です。
3年以上「我慢」して働いたことでみた天国
天国という表現があってるのかどうかはわかりませんが、仕事の経験値がそれなりにあったのは収穫でした。
大嫌いな営業職をがんばったこともあって、以前よりは少しだけ、人に話しかけるのが得意になりましたし、取り扱っている商品の分野の知識はそれなりにあります。
仕事そのものが嫌でも、得られる知識や体験は残るので、惰性とはいえ、好きなことはマメにやってたのは財産になりました。
いまでも、生活の中で役立ってますし、ブログを書く上での知識としても重宝してます。
あと、意外と人脈ってあるといいですよ。
まぁ、営業職でもない限り、なかなか広げにくいですが、退職したあともやり取りが続く人もいるし、仕事を紹介してくれる人もいます。
短期間で退職を決意した場合でも、「絶対これだけはモノにしてみせる」、「これだけはやり遂げてから辞める」っていう目標があると、その後に絶対活きます。
皮肉なことに、「辞めたい意思」と「目標」って、相乗効果を発揮することが多くて、意外と高めの目標を達成できたりするので、会社の評価的に辞めにくくなることもあります。
まとめ:転職を本気で考えているならすぐに取りかかったほうがいい
今回の記事では、最低でも転職には3年我慢しないとダメなのかを、僕の体験を交えて考察してみました。
まぁ、結論をまとめれば、どうしても転職したいという意思があるなら、さっさと転職するべきです。
巷では「結果論」として、3年働いたあとのメリットを推している人もいますが、それってあくまで「結果論」です。
たとえば、3年経つ前に体を壊したり、うつになったとしても、誰も責任なんて取ってくれません。
なんでもそうですが、最終的には自分の責任になってしまいます。
それならば、今の職場でもう少しがんばってみるのか、新天地に挑戦するのかは、ほかの誰でもない自分の判断です。
そこを踏まえて、僕は自分の経験から、仕事にやりがいや面白みが「まったく」感じられないなら、さっさと転職することをすすめます。
つまり、不満もあるけどやりがいもあるなら、がんばってみるのもアリだということです。
どこで働いても不満は出るもんです。
それでも辞めるのを迷うくらいの仕事の面白みがあるなら、意外とやってけるもんですよ。