ワイン

ワインエキスパート試験の難易度はどのくらい?合格率や試験内容を紹介します!

こんな方におすすめの記事です

  • ワインエキスパート試験について知りたい
  • ワインエキスパート試験を受験しようと思っている

 

ソムリエという職業は聞いたことはあるけど、ワインエキスパートってどんな資格なんだろう?

実はワインが好きで、それなりに愛飲歴があったり、お酒関連のお仕事でもしていない限り、ワインエキスパートってあまり馴染みのない資格の一つなんですよね。

 

しかしワインが大好きで「もっとワインのことが知りたい」、「ワインについての知識が欲しい」、「ワインの世界をもっと深く感じたい」といったワイン愛飲者の中ではかなり人気のある資格です。

難易度も高いので、ワイン好きにとって一つの「ステータス」のような資格になります。

 

本記事では、ワインエキスパート資格を持っていると、どんなメリットがあるのか、またどんな試験内容なのか、などをご紹介していこうと思います。

 

目次

ワインエキスパート試験とは?

ワインエキスパート試験とは?

 

結論から言うと、ワインエキスパートは「ワイン愛好家のための資格」といえます。

実は、ソムリエもワインエキスパートも、一般社団法人日本ソムリエ協会(JAPAN Sommelier Association=略してJ.S.A)が認定している資格なんです。

 

ソムリエとワインエキスパートの大きな違いは、プロフェッショナルであるかどうかです。

 

日本ソムリエ協会ホームページより「呼称資格の定義」一部抜粋

ソムリエとは飲食、酒類・飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、教育機関、酒類製造のいずれかの分類に属し、酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有するプロフェッショナルを言う。ソムリエの役割は、飲食店もしくは酒類・飲料を販売する施設におけるそれらの提供、ならびに商品の適切な紹介とサービスを中心に、啓蒙・普及・研究・教育を目的とした専門的なアドバイスや清潔で衛生的な食事環境の維持など広範に及ぶ。

ワインエキスパートとは酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有する者を言う。 プロフェッショナルな資格ではないので職業は問わず、むしろ愛好家が主な対象となる。

 

受験資格も大きく違う点があって、ソムリエはアルコール飲料を提供している飲食サービスやワイン・酒類の販売、仕入れ、流通などの職業を3年以上経験していて、受験時もその職務に携わっていないといけません。

これに対してエキスパート試験は、職種・経験は不問となっています。

 

しかも、試験問題は若干の違いはあるものの、内容的には8割くらいは同じような問題のようです。

つまり、受験に必要な知識のレベルは、同じくらいのものを求められているんですね。

 

ちなみに、ワインエキスパート試験の受験費用(※2019年度)は、日本ソムリエ協会に未加入の一般受験者で25,440円でした。

ソムリエ協会への入会を同時に申請する場合は、入会金1万円が半額になり、受験費用も会員価格で割安になります。(年会費が別途15,000円あり、初年度は入会した月によって月割りになっています。)

 

ワインエキスパート試験の合格率

ワインエキスパート試験の合格率

 

ワインエキスパート試験の合格率は、2018年の時には32.8%でした。

3割ちょいの合格率…ワイン愛好家の資格試験としては、なかなかの狭き門ですよね。

 

それだけ難易度の高い資格試験であるからこそ、合格したときに手に入る知識とステータスは、満足のいくものかと思います。

しかし、僕は超勉強不足で撃沈したことがあるので、これだけは言えますが、広く浅くかじった程度では合格は難しい試験だと思ってください。

 

後述しますが、2次試験のテイスティングは合格率が70%前後と高めではありますが、それなりにワインを飲んだことのある経験や味とブドウ品種が頭の中で紐づけられていないといけません。

本来であれば、筆記試験の勉強と実技試験のテイスティングの勉強は、同時期に始めるほうがいいと思います。

 

しかし、0から始める場合には、2年計画くらいを立ててじっくり望むか、知識の暗記に特化して一次試験合格後の3年間の免除期間を有効に使うかなど、ある程度計画、対策を練ったほうがいいでしょう。

 

ワインエキスパート試験の試験内容

ワインエキスパート試験の試験内容

 

ワインエキスパート試験の内容は、1次試験である筆記試験と、2次試験であるテイスティングの2つになります。

ちなみに、一次試験は合格後、3年間の免除期間があります。

 

出願期間は、だいたい毎年同じで3月~6月にかけてWebで出願して、各自指定された期間(7月中旬~8月)のあいだに、都合のいい日時、試験会場をWebで予約します。

そして8月には、各会場で一次試験が行われます。

 

ちなみに、一次試験の合格発表は、なんと試験直後!

パソコンでの受験なので、すぐの合否がわかっちゃうんですよね。

 

一次試験合格者には、9月中旬~二次試験の受験表が届きます。

そして、最後の二次試験・テイスティングは10月中旬ごろ実施されます。

 

ワインエキスパート試験の勉強法

ワインエキスパート試験の勉強法

 

筆記試験の勉強方法は、もともとのワインの知識量にもよりますが、はっきり言って暗記の一択です。

なので「暗記は苦手だから無理―!」とか言ってる人には、かなり厳しいです。

 

出題範囲も、とにかくものすごく広いので、暗記と問題を解くの繰り返しになってくると思います。

独学の場合、途中で心が折れる人が多いのも、仕方がないのかも…。

 

一次試験の主題範囲は、日本ソムリエ協会が発行している教本からの出題になりますが、この教本を丸暗記しようと思ったらまず無理です。

そこで、試験対策として、ある程度まとめられている市販の教本での試験勉強をおすすめします。

 

とくに地図とリンクさせていく勉強方法はおすすめなので、ワイン資格試験用の書き込みタイプの地図帳や教材などを利用していきましょう。

資格こそ保有していませんが、僕はこの勉強法で仕事用の知識は、おおまかな全体像を掴むことができました。


 

またここ数年で、ワイン関連のアプリも増えてきているので、チェックしておくと隙間時間での勉強やテイスティングのまとめなどに活用できそうですよ。

 

メモ

参考までに、有料にはなりますが、お値段の割にかなり充実したサイトを見つけたので紹介しておきます。

≫ ワイン受験.com

なかなかワインスクールなどが近場にない地域の人や、独学でなんとか頑張りたい人向けの対策、おすすめの教科書なども掲載してあるので、エキスパート試験の受験を考えている人は、ぜひ一度チェックしてみてください。

 

上記のサイトなどで過去問や類似の問題が得られるので、とにかく何度も何度も反復して問題を解き、わからなかったり間違えたところは随時教科書をチェックする習慣をつけるのが最善だと思います。

また、資格試験対策としてワインスクールでの講座受講もありますので、独学でやれる自信がない人はそちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

今回の記事のまとめ

ワインは資格がなくても楽しめるお酒ですが、その対象は星の数ほどの世界中のワインです。

大好きになったワインのことをもっとよく知りたい、もっと自分好みのワインに出会いたい、友人やパートナーにもワインの魅力を伝えたい!

 

ワインエキスパートは、愛好家向けの資格だと記事内で書きましたが、この資格を取得するには単なる思い付きではなかなかできないほどの勉強量が必要になってきます。

そして、資格を取得した方たちが口をそろえて言う、「資格を取ってからがやっとスタート地点。ここからが本当の勉強」のように、知識がついてからのワインの見方も随分と変わるはずです。

 

それだけ、深いワイン愛が芽生えるんでしょうね。

以上、今回はワインエキスパート試験に関する記事でした。

-ワイン