七五三ってなにをする行事?お参りはいつ行けばいいの?

家族

七五三ってなにをする行事?お参りはいつ行けばいいの?

10月~11月にかけて神社では、子どもたちのかわいらしい着物姿や、はかま姿を目にする機会がありますよね。

周りにいる親御さんたちやおじいちゃん、おばあちゃんのほっこりする笑顔を見ていると、こちらまで幸せな気分になれます。

 

さて、そんな七五三のよくある光景ですが、実のところ何をやる行事なのか?本来はどんな意味があったのかなど、意外と知らない人もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、七五三って実はどんな行事なのか、神社にお参りする期間ってあるのかなど、今さら他人に聞けないことをこっそり教えちゃいます。

 

目次

七五三って何をする行事?

七五三って何をする行事?

七五三のもともとの由来は江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男・徳川徳松の健康を祈って始まったとされるのが有力な説。11月15日は、子どもの成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。

Wikipediaより一部抜粋。

 

七五三は、今も昔も子どもの成長を祝う行事です。

その起源は、江戸時代からという説が強いようですが、当時の子どもたち、とくに乳児の死亡率は高く、3歳まで無事に成長してくれることは、それこそお祝い事だったんですね。

 

そして、7歳にまでなると地域の神様である「氏神様」に成長した姿を見せて感謝し、子どもを無事地域の一員として認めてもらう大事な行事でもあったんです。

 

ちなみに、本来七・五・三は別々の行事で、子ども関連の行事を総称して七五三というようになりました。

このため、地方によってはその名残や伝承が残っていていることから、七五三の祝い方や儀式が違うこともあります。

 

ちなみに本来の行事の内容は以下のようになっています。

※Wikipediaより一部抜粋。

「髪置の儀(かみおきのぎ)」3歳の主に女の子(男の子が行う例もある)

⇒江戸時代は、3歳まで髪を剃る習慣があったため、これを終了する儀式

「袴儀(はかまぎ)」5歳の男の子

⇒男の子が袴を着用し始める儀式

「帯解きの儀(おびときのぎ)」7歳の女の子

⇒女の子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀式

 

始まりが徳川家ということもあってか、武家色の強い儀式な印象がありますね。

ちなみに現代では、参拝はしないで写真館などで撮影を済ませ、レストランや自宅でごちそうを準備し、家族でお祝いをするというスタイルの家庭も多くなっています。

 

七五三を祝うのは「数え年」?「満年齢」?

七五三を祝うのは「数え年」?「満年齢」?

 

メモ

▼数え年とは

生まれた年を1歳として数え始め、翌年の元旦を境に2歳、3歳…と歳を重ねていきます。ちなみに12月31日大晦日生まれの人は生まれた当日のみ1歳で、数え年の上では翌日には2歳になります。

▼満年齢とは

生まれた日から初めて迎える誕生日までが0歳で、その後も誕生日ごとに年齢を重ねる私たちに馴染みのある年齢の数え方です。

 

よく七五三は、数え年でするのか満年齢でするのかで、直前になってから慌ててしまうご家族もいらっしゃいます。

これは現代では、特にどちらでもよいということなので、カチッとした決まりはないものの、地域の習慣や祖父母の思う習慣が存在していることがよくある原因です。

 

そのため、少なくとも数え年が対象年齢の時には、おじいちゃんおばあちゃんにその家の習慣を尋ねておいたほうが、土壇場のトラブルにならなくて済みますよ。

2020年七五三対象生まれ年

年 齢 数え年 満年齢
3 歳 2018年(平成30年)生まれ 2017年(平成29年)生まれ
5 歳 2016年(平成28年)生まれ 2015年(平成27年)生まれ
7 歳 2014年(平成26年)生まれ 2013年(平成25年)生まれ

 

七五三記念撮影の年齢によるメリット・注意点

七五三記念撮影の年齢によるメリット・注意点

数え年と満年齢のどちらでお祝いをしても、問題はないということですが、では実際のところ、どちらがいいとかあるのでしょうか?

本来は、子どもの成長を祝う行事なのですが、現代では七五三の思い出を残しておきたいと、写真館や神社での出張撮影などで記念撮影をしておくご家庭がほとんどかと思います。

 

子どもの晴れ姿を残しておきたい親心もあるでしょうし、なにより将来、その写真を眺めながら思い出話ができるのも素敵ですよね。

そこで、それぞれの年齢別に撮影時のあるあるネタも含めて、メリットと注意すべき点をまとめておきますので参考にしてみてください。

 

三歳のお子さんの記念撮影

三歳といっても数え年ではまだ二歳で、どちらにしてもまだまだ幼い愛くるしい姿に顔がゆるんじゃう時期ですよね。

この時期の子どもは一つ年齢が違うとかなり体格や表情が違ってきます。

 

まだ二歳の頃の幼い表情の頃の写真を残したいと思ってしまうのもわかりますが、二歳のお子さんにとって写真館の雰囲気や撮影時の他人の目線は、なかなか怖いものになるかもしれません。

体力的にも慣れない着物での撮影やお参りは、疲れて眠たくなったり、ぐずったりしがちです。

 

また、二歳の頃はまだ体格も小さいので、着物を着用する際に「肩上げ」や「腰上げ」といった調整が必要になります。

 

写真館のモデルの写真や、他のお子さんの写真を見ると、上手に笑っていたり、楽しそうに撮影しているように見えますよね。

しかし、満年齢で三歳になっているお子さんのほうが二歳の頃よりはマシかな?というくらいの気持ちで、ぐずることを前提に広い心で撮影に臨むようにしてあげましょう。

 

撮影が終わって着物を脱いだとたん、上機嫌でいい笑顔で笑ったりするのも、あるあるな話ですよ。

 

五歳のお子さんの記念撮影

七五三の五歳は、男の子が主役になります。

四歳と五歳では、二歳と三歳ほどの体格差はないですし、じっとしているのが苦手なお子さんでもない限りは撮影も幾分スムーズに進みます。

 

といっても、この時期の男の子はじっとしているはずもないですけどね(笑)

年齢的にも袴やタキシードなどのスーツにも興味を示し、「かっこいい!」という言葉にも敏感に、ノッてくれることも多いです。

 

ただ、年齢的にも活発に動き回りたいお子さんが多いので、特に外での撮影時には慣れない足袋や雪駄で転倒して、けがをしてしまわないように気を付けたほうがいいですね。

衣装をレンタルしていることも多いので、大きな汚れや破れなどが起きないようにしたいものです。

 

七歳のお子さんの記念撮影

六歳~七歳にもなれば、撮影にも積極的なお子さんも多いですし、衣装への興味の度合いも断然違ってきます。

かなりね、お値段的にいいのを狙ってきますよ(笑)

 

しかし、親としても、三歳または五歳の七五三を経験していると、親心的にも「大きくなったなぁ」と、うるっとくるものがあります。

 

さて、注意すべき点はそんなにないように思える年齢ではありますが、この頃、特に年齢的には満年齢で七歳くらいになると、歯の生え替わりで、前歯がない時期にかぶることがあるんですね。

女の子は特にね、気を遣ってあげたいところですよね。

 

撮影時に口を閉じるという方法や、修正するという最終手段もありますが、できれば自然な姿を残したいですしね。

歯の生え変わるタイミングばかりはわからないので、満年齢で六歳(数え年で七歳)のときに前歯が抜けてなければ、撮影を終わらせておくのも一つの方法です。

 

ちなみに満年齢で六歳だと小学校に通う前なので、親御さんのお休みさえ取れれば、平日での比較的空いている日のお参りや撮影ができます。

小学校に入ると、授業や時期的に学習発表会などもあるので、クラスのみんなと劇や合奏などを練習している時期の、平日の欠席は躊躇してしまいそうですよね。

 

そういった場合は事前の早期予約、縁起のいい日取りなどをしっかり調べて、準備をバッチリにしておきましょう。

 

神社での撮影時のマナー

基本的には大きな声で騒いだり、ごみを放置したりといった、非常識なマナー違反をしなければよほどのことがない限り、お叱りを受けることはそんなにありません。

また、たまーにいらっしゃいますが、神主さんが祝詞(のりと)を向上されているときや、お祓いを受けているときの写真撮影はやめましょう。

 

あくまで神様にお子さんの成長を報告し、これからも元気にすくすくと大きくなるように祈ってもらう神聖な場です。

間違っても、神様に背を向けて、前からお子さんを撮ることのないようにしましょう。

 

七五三のお参りに期間はあるの?

七五三のお参りに期間はあるの?

旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。

Wikipediaより引用。

 

11月15日前後には、神社のお参りがかなり集中しますが、現代では10月~11月いっぱいで七五三を行うご家族も多いようです。

期間に関しては、実は決まったものはありません。

 

ご家族のご予定や、撮影の予約状況などもあるでしょうし、季節的にも台風シーズンでもあるので、ずれることもしばしば。

 

1つだけ注意してほしいのですが、10月上旬の場合、まだ30度を超えるような気温の高い日が続くことがあります。

お参りの際に、和装だとお子さんはかなり暑い思いをしますので、熱中症や脱水症状などの対策を、忘れないようにしてあげてください。

 

小さいお子さんほどぐずる原因にもなりますので、冷えピタやミニ扇風機などで涼む方法を準備しておきましょう。

 

まとめ

七五三は、子どもの成長を祝う行事であるとともに、たとえ現代でも無事に成長してくれていることへの感謝を感じる瞬間でもあります。

子育ての方法や考え方は、時代によって変わってきますが、根底にあるのは子どもの幸せのはずですよね。

 

三歳、五歳、七歳と振り返るタイミングがあると、ハラハラすることが多い時期を乗り越えてきたご両親も、親として成長してきた大切な時間だと思います。

小学校に就学するとあっという間に、クラブ活動や部活動が忙しくなり、受験に思春期と気付けば高校生になっていたりします。

 

どのタイミングも二度とは来ない時間ですから、一つ一つの子どもと作れる思い出を大事に残せるようにしていきたいですね。

-家族